RECOMMEND
クリプトマネージは
こんな方にオススメです
- 損益計算が苦手
- 正確な利益を把握できているか不安
- 複数の取引所を利用していて資産が把握しにくい
- 充実したサポートが受けたい
- そもそも初心者でよくわからない
RISK
暗号資産の確定申告で
「誤解」している
危険なポイント3つ!
01
いつ買ったか忘れたからおおよそで計算すればいいかな…
02
日本円にした金額だけの計算でいいかな…
03
価格の下落でおそらく利益はないかな…

POINT
暗号資産の確定申告に
クリプトマネージが選ばれる
3つの理由

01
確定申告を簡潔に
クリプトマネージでは、暗号資産の取引データなどをアップロードすれば、面倒な暗号資産の損益計算も、自動で完了できます。

02
豊富な取扱通貨
様々な通貨に対応しており、マイニング、ハードフォーク、エアドロップなどの標準以外の通貨も、共通フォーマットで簡単に計算できます。

03
二種類の計算方法に対応
(移動平均法、総平均法)
(移動平均法、総平均法)
設定するだけで、総平均法と移動平均法を簡単に変えて計算することができます。
FLOW
新規登録から計算完了までの
ステップはとても簡単!
STEP 1

新規アカウント作成
メールアドレスとパスワードを設定
STEP 2

登録完了
届いたメールで認証確認をして、登録完了(ログイン可能)
STEP 3

取引履歴の準備
利用している取引所から取引履歴をダウンロード
STEP 4

取引履歴の登録
取引履歴をクリプトマネージにアップロード
STEP 5

計算実行
計算方法を決定して、計算を実行
STEP 6

計算完了
出力して確定申告へ!

横スクロールでご覧いただけます。
PLATFORM
主な対応通貨・取引所
主な対応通貨






























※上記は一部であり、対応通貨は約9400種類となります。
主な対応取引所&サービス
国内取引所

海外取引所



※対応外の取引所やウォレットのデータも手動作成で対応可能です
初心者ガイド
CUSTOMER SATISFACTION
高機能で
高い顧客満足度を実現!
1
多数の取引所に対応
様々な取引所に対応しており、標準対応取引所はもちろん、ウォレット、DeFiなど、マイナーサービスにも対応しています。

2
簡単なステップで初心者も安心
取引所の取引履歴をアップロードするだけで、あとはクリプトマネージが計算してくれます。

3
税理士や公認会計士も利用中
開発には暗号資産の専門知識を持つ税理士が携わりました。収支計算と時価に連動した資産管理を可能にするシステムをご提供しています。

SERVICE
機能一覧
暗号資産の財務状況を分析
損益・残高情報のグラフ表示
損益最適化シミュレーター
損益最適化シミュレーター
DeFi取引データの登録(準備中)
各種取引の登録/流動性提供登録
DeFi などマイナーサービスにも対応
DeFi などマイナーサービスにも対応
税法に準拠した計算方法
移動平均法・総平均法どちらでも計算可能。最新の税法に合わせて随時計算ロジックを自動改正
税務調査への対応
アップロードファイル履歴一覧表示
取引サマリーシート作成
税務調査に耐えうる取引履歴データの作成
取引サマリーシート作成
税務調査に耐えうる取引履歴データの作成
様々な取引への対応
マイニング / ICO投資 / ハードフォーク / エアドロップ / レンディング / ボロウィング / 第3者との取引 など
データのエクスポート/インポート
「ファイルアップロード履歴」から、アップロードしたファイルの再ダウンロードができる
PRICE
料金プラン

VOICE
お客様の声



自力で計算するか、高い費用をかけて税理士にお願いするか悩んでましたが、自分で簡単に計算ができました。自力で計算していたらかなりの時間がかかっていたのでとても助かっています。今後も継続して使用していきます。


パソコン初心者でも
安心して使えました。
安心して使えました。

パソコンは初心者だったので不安でしたが、ガイドを見ながら分からないことは、お問い合わせで教えていただき、自分でも簡単に使うことができました。損益計算の知識も勉強できて、無事に確定申告することができました。


法人での暗号資産の
管理に最適です。
管理に最適です。

自力で計算するか、高い費用をかけて税理士にお願いするか悩んでましたが、自分で簡単に計算ができました。自力で計算していたらかなりの時間がかかっていたのでとても助かっています。今後も継続して使用していきます。


マイナーな通貨・
取引所でも頼れます。
取引所でも頼れます。

試しに使用してみました。かなり多くの種類の暗号資産や国内外の取引所に対応していて、取引所からダウンロードした取引履歴をアップロードするだけで、5万件以上ある取引情報を簡単に反映できました。
FAQ
よくある質問
Q
クリプトマネージが対応していない暗号資産取引所の場合、損益計算はできないのでしょうか?
A
「共通フォーマット」を利用していただければ、クリプトマネージで自動取り込みに対応していない取引所の場合でも、ご自身で履歴データを作成することで対応可能となります。
Q
ウォレットを2つ以上持っているのですが、その自分のウォレット間での移動は対象になりますか?
A
ご自身でお持ちのウォレット間での暗号資産の移動は課税対象にはなりませんが、手数料のみ計算に考慮することになります。
Q
税金の計算方法に、移動平均法と総平均法があるのですが、どちらがいいですか?
A
どちらがいいということはありません。お客様自身で選ぶことになります。 ただし、移動平均法を選択するには、「所得税の暗号資産の評価方法の届出」が必要になります。届出をしない場合には総平均法によって評価することになります。また、一度選んだ計算方法は、翌年以降も変更ができません。相場の変動等により税額も変わってきますので、ご注意ください。
Q
登録するアップロードファイルにサイズの上限はありますか?
A
セキュリティおよびシステムの負荷リスク軽減のため、一度のアップロードでは、10MB程度の制限を設けさせていただいております。10MBを超えてしまうファイルにつきましては、分割してアップロードしていただくようにお願いいたします。
Q
一括登録などは可能ですか?
A
現在、一括登録の機能はございません。申し訳ありませんが、個々にデータの登録をお願いいたします。
COLUMN
コラム記事
まだコラム記事はありません。
大幅に軽減できました。