暗号資産お役立ちコラム 暗号資産お役立ちコラム

中央銀行デジタル通貨について徹底解説!日本における動向もご紹介

更新日:2024/1/9 公開日:2023/9/26

最近、「中央銀行デジタル通貨」や「デジタル円」といった単語が各種メディアに登場するようになりました。ただし、「単語を見聞きしたことはあるけれども、意味が良く分からない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこで、本記事では、中央銀行デジタル通貨やデジタル円がどのようなものなのかを詳しく解説します。中央銀行デジタル通貨のメリットやデメリットもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

中央銀行デジタル通貨とは?

一般的に、以下の3点を満たす通貨を「中央銀行デジタル通貨(Central Bank Digital Currency)」と呼びます。

  1. デジタル化されている
  2. 法定通貨(「日本円」「米ドル」「ユーロ」など)建てである
  3. 中央銀行(「日本銀行」など)の債務として発行される

これまで世界各国の政府・中央銀行は物理的な紙幣や硬貨を発行し、人々が24時間365日、支払決済手段として利用できるような社会を構築してきましたが、「デジタル社会にふさわしい通貨を実現しよう」という議論に基づいて、近年、中央銀行デジタル通貨という概念・構想が登場しました。

電子マネーとの違い

「中央銀行デジタル通貨」という単語を見聞きして、「電子マネーと何が違うのだろうか」と疑問をお持ちになる方もいるでしょう。確かに電子マネーも「デジタル化された支払決済手段」であり、「法定通貨建て」にもなっているので、中央銀行デジタル通貨と似ている面があることは否めません。

しかし、電子マネーが民間企業によって発行されているのに対し、中央銀行デジタル通貨は「中央銀行の債務」として発行されるという点において明確に異なっていることを認識しておきましょう。

暗号資産(仮想通貨)との違い

中央銀行デジタル通貨と暗号資産(仮想通貨)は、両者とも「デジタル化されている」という共通点があります。

しかし、暗号資産は分散型台帳技術の一種である「ブロックチェーン」によって成立しているものであり、「中央銀行の債務」として発行されるものではありません 。また、暗号資産の場合、供給量を制御できませんが、中央銀行デジタル通貨の場合、中央銀行が供給量をコントロールすることが可能です。

日本において導入が検討されている「デジタル円」

現時点では「構想段階」ではありますが、日本における中央銀行デジタル通貨「デジタル円」の導入について盛んに議論されていることをご存知でしょうか。

2021年に日本銀行は本格的な実証実験をスタートし、さまざまな民間事業者(銀行、決済事業者、IT企業など)が参加するパイロット実験も進められています。2023年4月には財務省が有識者会議を立ち上げるなど、デジタル円実現に向けた動きが加速しているので、今後の動向に注目です。

海外でも中央銀行デジタル通貨導入に向けた議論が活発化している

中央銀行デジタル通貨導入に向けた議論・取り組みが活発化しているのは、日本だけではありません。

中国では、2022年に開催された北京オリンピックの会場で「デジタル人民元」の実験が行われました。

また、アメリカでは2022年にFRB(連邦準備制度理事会)が「デジタルドル」に関する報告書を発表しているほか、EUでは「2023年中にも発行するかどうかを判断する」、イギリスでは「2020年代後半にも発行する可能性がある」と報じられています。

2023年8月下旬時点においては、中央銀行デジタル通貨を導入した主要国は存在しませんが、近い将来、各国が次々と導入する状況が到来するかもしれません

中央銀行デジタル通貨のメリット

ここからは、「中央銀行デジタル通貨が実現した場合に、事業者や消費者がどのようなメリットを享受できる可能性があるのか」をご紹介します。なお、現時点においては中央銀行デジタル通貨の具体的な仕様が発表されていないため、以下の内容がすべて実現すると確定しているわけではないことにご留意ください。

事業者が従業員に中央銀行デジタル通貨で給与を支払うと、即座に口座に反映されるようになります。銀行振込とは異なり、タイムラグがないことは、従業員にとって大きなメリットです。また、海外企業への支払いも、低コストかつスムーズに実施できるようになるかもしれません。

また、消費者側の視点では、クレジットカードや電子マネー決済と異なり、「審査なしで利用できる」「チャージする金額に上限がない」「加盟店・提携店に限定されず、どの店舗でも利用できる」という点がメリットとして挙げられます。

中央銀行デジタル通貨のデメリット

中央銀行デジタル通貨には、メリットだけではなく、さまざまなデメリットもあることを認識しておきましょう。

まず、事業者側としても消費者側としても、「大地震などで停電したり通信回線が途絶したりすると、中央銀行デジタル通貨を使用できなくなる」という点がデメリットとして挙げられます。

また、「サイバー攻撃を受けた際に、システムがダウンする可能性」も否定しきれません。クレジットカードや電子マネー、スマートフォン決済サービスのシステムであれば、ある1つのシステムが使えなくなったとしても、無数の代替手段があります。しかし、中央銀行デジタル通貨は、国・地域に1つしか存在しない仕組みなので、代替手段がありません。

そのほか、現金(物理的な紙幣や硬貨)と異なり、「匿名性がなくなる可能性」があるという点も懸念材料です。匿名性という点では、トランザクションを容易に追跡できない仕組みを採用している銘柄も存在するため、「暗号資産を利用するほうが良い」と感じる方もいるでしょう。

ただし、暗号資産交換業者を利用して売買をしている場合、税務署・国税庁に情報が筒抜けになるので、利益をごまかすことはできません。売買をした場合は正確に記録を作成し、一定金額以上の所得を得たら、税法に基づいて適正に確定申告を行いましょう。

暗号資産の売買をするなら、クリプトマネージの活用を!

暗号資産の売買をする際には、確定申告に備えて記録を作成し、損益計算を行う必要があります。手作業で損益計算を実施することも可能ですが、多大な時間と労力がかかるほか、ヒューマンエラー(計算ミス、転記ミスなど)が一定頻度で発生することも避けられません。

そのため、損益計算を自動化するためのITツールを利用するほうが良いでしょう。おすすめのサービスは、株式会社イー・ラーニング研究所が開発・提供している「クリプトマネージ」です。9,400種類の銘柄、主要な国内・海外業者に対応しているので、ぜひご活用ください。

クリプトマネージの開発には暗号資産の専門知識を持つ税理士が携わっており、税務調査に耐えうる取引履歴データを作成できるほか、最新の税法に合わせて随時計算ロジックを自動的に修正する仕組みになっているので安心です。

なお、暗号資産交換業者の取引所における売買の記録だけではなく、手元のパソコン・スマートフォンのウォレットや、マイニング、ハードフォーク、レンディング、エアドロップ、DeFiなどの記録にも対応しており、損益・残高情報をグラフ化する機能もあります。1分で登録することが可能であり、今なら完全無料で使い放題なので、まずは登録して試しに利用してはいかがでしょうか

監修者情報
金子 賢司 HP
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はジャザサイズ。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

【保有資格】CFP
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はジャザサイズ。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

【保有資格】CFP

1分で簡単登録!
今なら完全無料で使い放題!
COMPANY
運営会社
会社名 株式会社イー・ラーニング研究所
代表取締役 吉田 智雄
本社 〒564-0063 
大阪府吹田市江坂町1丁目23番38号 F&Mビル6F