暗号資産(仮想通貨)を保管する方法とは?代表的なウォレットの特徴をご紹介!
暗号資産(仮想通貨)投資の初心者の中には、「暗号資産取引所で暗号資産を購入したら、そのまま業者の口座で保管しておこう」とお考えの方がいるかもしれません。しかし、「クラッキング被害に遭って暗号資産が流出する」「事業の破綻によって預け入れていた暗号資産が戻ってこない」といったカウンターパーティーリスクに晒されることを認識しておきましょう。
本記事では、暗号資産をご自身のウォレットで保管する方法について詳しく説明します。代表的なウォレットの特徴や、手元のウォレットで保管するメリット、注意するべき点をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
暗号資産(仮想通貨)を保管する方法
暗号資産を保管する方法は、以下2つの種類に大別できます。
- 暗号資産取引所に預けておく
- 手元のウォレットで保管する
各方法について詳しく説明します。
暗号資産取引所に預けておく
ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産は、購入した取引所の口座から出さずに、そのまま保管しておくことも可能です。ご自身で管理する手間が省けるため、暗号資産投資の初心者は、取引所の口座に預け入れたまま放置しているケースも多いでしょう。
しかし、国内でも海外でも、取引所がクラッキング被害に遭って暗号資産が流出する事件がしばしば発生しています。また、取引所を運営している業者が経営破綻し、預け入れていた暗号資産が戻ってこなくなるリスクもあることにご留意ください。
手元のウォレットで保管する
暗号資産は、暗号資産取引所のアドレスから手元のウォレットのアドレスに送金した上で、ご自身で保管することも可能です。
「保有銘柄に対応したウォレットをパソコン・スマートフォンなどにインストールする」「故障・紛失しないように厳重に管理する」といった対応が必要なので、初心者の中には「自分には難しい」と諦めている方がいるかもしれません。しかし上述したように、暗号資産取引所での保管には潜在的なリスクがあるので、手元のウォレットで保管することも検討しましょう。
代表的な暗号資産ウォレット
ここからは、代表的な暗号資産ウォレットとして、以下の3種類をご紹介します。
- Bitcoin Core
- Metamask
- ペーパーウォレット
それぞれの特徴を把握した上で、ご自身に適したウォレットをお選びください。
Bitcoin Core
Bitcoin Coreは、ビットコインのコミュニティによって開発・配布されている公式ウォレットです(無料)。以前は、「Bitcoin-Qt」という名称でした。
ブロックチェーンの全データ(350GB以上)をダウンロードすることになるため、十分なストレージ容量を確保しなければなりません。なお、WindowsやmacOS、Linuxに対応しています。
Metamask
Metamask(メタマスク)は、イーサリアム(ETH)やERC20トークン、ERC721トークンなどを保管できるウォレットです。「Webブラウザ(Google Chromeなど)の拡張機能」または「スマートフォン用アプリ」の形で利用できます。
なお、暗号資産の保管だけではなく、DApps(分散型アプリケーション)やブロックチェーンゲームなどとの連携も可能です。
ペーパーウォレット
ペーパーウォレットは、紙に秘密鍵(暗号資産の本体)や公開鍵を記載・印字したものです。QRコードを印字する場合もあります。秘密鍵・公開鍵が分かれば簡単に作成することが可能で、銘柄の種類は問いません。
ただし、火災や紛失に注意する必要があります。また、インクがぼやけて読み取れなくなるリスクがあることにもご留意ください。大量の暗号資産を保管する場合は、「紙に記載するのではなく金属板に刻印する」「防水加工する」「金庫に保管する」といった対策を講じることも検討しましょう。
暗号資産を手元のウォレットで保管するメリット
以下は、暗号資産を手元のウォレットで保管するメリットです。
- カウンターパーティーリスクの低減
- スムーズに送金したり、保有量を確認したりすることが可能
それぞれについて詳しく説明します。
カウンターパーティーリスクの低減
日本においても海外においても、しばしば「取引所のサーバーやシステムがクラッキング被害に遭って、顧客の暗号遺産が盗まれた」という事件が発生しています。
手元のウォレットで保管しておけば、カウンターパーティーリスク(クラッキングされて預けていた暗号資産が盗まれたり、経営破綻で取引所が閉鎖したことによって預け入れていた暗号資産を取り出せなくなったりするリスク)を低減できるでしょう。
スムーズに送金したり、保有量を確認したりすることが可能
取引所に預けている暗号資産を送金したり、残高を確認したりするためには、「ログイン用ID・パスワードを入力する」「スマートフォンにインストールした認証アプリで2要素認証を実施する」など、手間がかかる場合があります。紛失・故障などでスマートフォンの機種を変更した場合、スムーズにログインできないケースもあるでしょう。
しかし、手元のウォレットで保管しておけば、スムーズに送金したり、保有量を確認したりすることが可能です。
暗号資産を手元のウォレットで保管する際に注意するべき点
暗号資産を手元のウォレットで保管する際は、以下の点に注意しましょう。
- 厳重に保管する
- リカバリーフレーズ(シードフレーズ)を適切に管理する
各注意点について詳しく説明します。
厳重に保管する
取引所の口座のアドレスから手元のウォレットのアドレスに暗号資産を移動させたら、ご自身で厳重に管理する必要があります。万が一、暗号資産を取り出せなくなっても、誰も責任を取ってくれません。
ペーパーウォレットの場合は、火災で焼失したり、汚損で文字が読めなくなったりしないように対策を講じましょう。また、パソコンやスマートフォンなどで使用するウォレットの場合は、デバイスが故障しないようにご注意ください。
リカバリーフレーズ(シードフレーズ)を適切に管理する
ウォレットのリカバリーフレーズ(シードフレーズ)は、インターネット経由で流出することを防止するために、オフラインの状態で管理しましょう。
なお、リカバリーフレーズとは、ウォレットを復元させる際に必要な文字列(12~24個の単語で構成されるフレーズ)で、シードフレーズとも呼ばれます。何らかの原因(例えば火災)でパソコンやスマートフォンなどを失っても、リカバリーフレーズがあればウォレットの復元が可能です。
クリプトマネージは、手元のウォレットで保管している暗号資産にも対応!
株式会社イー・ラーニング研究所の損益計算自動化ツール「クリプトマネージ」は、約9,400銘柄の暗号資産に対応しています。国内・海外の主要取引所のデータをスムーズに取り込める他、手元のウォレットで管理している暗号資産のデータにも手動で対応できるので、ぜひご活用ください。
クリプトマネージの開発には、暗号資産の専門知識を有する税理士が携わりました。最新の税法に合わせて随時計算ロジックが自動的に改訂されるので安心です。今なら完全無料キャンペーンを実施中で、基本使用料も追加料金もかかりません。この機会に利用登録を検討してはいかがでしょうか。